住宅ローンは、人生で最も大きな借入といわれることが多く、その審査に通過できるかどうかは新しい生活の第一歩を大きく左右します。多くの方が「自分の年収で借りられるのか」「過去の借金やクレジットカード利用が不利にならないか」と不安を抱えています。実際、ローン審査に落ちてしまう方には共通するポイントがありますが、その多くは事前の準備や知識によって防ぐことができます。本記事では、住宅ローン審査で落ちやすい人の特徴と、具体的な対策について詳しく解説していきます。
年収と返済比率の基本ルール
住宅ローン審査では、まず「年収」と「返済負担率(返済比率)」が大きな判断材料となります。返済比率とは、年収に占める年間返済額の割合を示す数値で、審査通過の可否を大きく左右します。
年収と借入可能額の関係
金融機関は年収に応じた借入可能額を算出します。一般的に、年収の7倍程度が目安とされていますが、これはあくまで理論上の上限です。実際の審査では、勤務先の安定性や勤続年数、その他の借入状況によって減額されることもあります。例えば、年収400万円の場合、2,800万円程度が目安となりますが、既に車のローンを抱えていたり、クレジットのリボ払いが残っている場合にはさらに制限される可能性があります。
返済負担率の基準
金融機関ごとに基準は異なりますが、返済負担率は通常30%〜35%が上限とされています。例えば、年収400万円の場合、年間返済額は120万円〜140万円が目安となり、月々の返済は約10万円〜12万円に収まる必要があります。この基準を超えると、生活が圧迫されると判断され、審査に通りにくくなります。逆にいえば、家計に余裕を持つためにも、返済比率は30%以下に抑えるのが安心です。
対策
・借入可能額を自分でシミュレーションして把握しておくこと。
・借入額を「年収の7倍以内」「返済比率30%以内」に抑えると審査に有利。
・無理な予算設定をせず、ゆとりを持った資金計画を立てることが重要です。
借入の履歴やクレジットカードの影響
住宅ローン審査では、過去から現在までの借入状況が厳しくチェックされます。特に「信用情報」と呼ばれるデータは、すべての金融機関で共有されており、隠すことはできません。
信用情報とは?
信用情報とは、ローンやクレジットカードの利用履歴を記録したもので、日本では「CIC」「JICC」「全国銀行個人信用情報センター」といった機関が管理しています。住宅ローンを申請すると、金融機関は必ずこの信用情報を確認します。延滞や債務整理の履歴がある場合、審査に大きく不利になります。
クレジットカードの利用状況
クレジットカードのキャッシングやリボ払いの残高は「借入」として扱われます。特にリボ払いは月々の返済額が小さくても、残高が多ければ総返済額が増え、審査でマイナス評価となります。また、利用していないカードを複数所有している場合も、「いつでも借入が可能な状態」と見なされ、リスクと判断されることがあります。
他の借入の影響
車のローン、教育ローン、カードローンなどが残っていると、それも返済比率に含まれます。例えば、毎月2万円の車ローンがある場合、住宅ローンの返済余力はその分減ってしまいます。これにより借入可能額が大きく制限されるケースが多いです。
対策
・リボ払いやキャッシングはできるだけ早めに完済する。
・不要なクレジットカードは解約しておく。
・他のローンがある場合は、できるだけ返済を進めてから住宅ローンを申し込む。
・信用情報を確認できるサービスを利用して、事前に状況を把握するのも有効です。
審査前に整えておきたい準備
住宅ローン審査をスムーズに通すためには、書類や勤務状況、資金面での準備も欠かせません。意外と見落とされがちな点をチェックしておくことが大切です。
勤続年数と雇用形態
金融機関は、安定した収入を重視します。特に「勤続年数3年以上」が基準とされることが多く、それ未満だと不利になる場合があります。ただし、転職先が同じ業種であれば考慮される場合もあります。雇用形態についても、正社員や公務員は有利ですが、契約社員や派遣社員の場合は不安定と見なされやすいため、より厳しい審査になる傾向があります。
頭金の準備
頭金が多いほど、借入額が減り、審査に通りやすくなります。特に物件価格の2割程度を頭金として準備できると安心です。頭金ゼロでもローンは可能ですが、返済負担が大きくなるため、金融機関にとってはリスクが高いと判断されます。
必要書類の確認
ローン審査では、本人確認書類や収入証明書(源泉徴収票や確定申告書)、勤務先情報、既存借入の残高証明などが求められます。提出書類に不備があると、審査が遅れたり、最悪の場合は否決につながることもあるため、事前にリストアップして準備しておきましょう。
家計管理の履歴
金融機関は、口座の入出金履歴も重視する場合があります。無計画な出費や頻繁な残高不足があると、マイナス評価につながります。少なくとも直近半年は、安定した家計管理を意識しておくことが重要です。
対策
・転職を考えている場合は、ローン審査を終えてからにする。
・頭金を少しでも準備して、借入額を減らす。
・提出書類は余裕を持ってそろえておく。
・半年〜1年前から計画的な家計管理を意識しておく。
まとめ
住宅ローン審査で落ちやすい人には、年収に対して返済比率が高すぎる、借入履歴やクレジットカード利用に問題がある、事前準備が不十分といった共通点があります。しかし、これらはほとんどが「事前の対策」で改善可能です。無理のない資金計画を立て、信用情報を整え、必要書類をしっかり準備することで、住宅ローン審査はぐっと通りやすくなります。大切なのは、「借りられるかどうか」だけでなく「返せるかどうか」を重視し、ご家族様にとって安心できる生活基盤を築くことです。住宅ローンは長期にわたるパートナーですので、正しい知識と準備で、安心の第一歩を踏み出していきましょう。
レンガの家専門 SEISYO三重支店
SEISYO三重支店ではレンガの家、クラシック住宅を中心に家づくりをしています。新築をご計画の際には、ぜひご相談ください。
お問い合わせはこちら
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
https://seisyo-co.com/contact2/
LINE公式アカウント
SEISYOの公式LINEアカウントでは、家づくりに役立つ知識やイベント情報をいち早くお伝えしております。これから家づくりをお考えの方は、ぜひご登録ください。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
https://lin.ee/ehujE0m
著者プロフィール
中島 盛夫
株式会社盛匠代表取締役[保有資格:二級建築士、宅地建物取引士]
大工としてひたむきに走り続けていた26歳のある日、お客様の娘様から頂いた現場での一言、 「良い家を作ってくれてありがとう」その言葉に建築への想いが膨らんでいく気持ちに気づいた私は、 「家づくりの最初から最後まで、じっくりをお客様と対話して、一生のお付き合いがしたい」と感じ、SEISYOを立ち上げました。