【知らないと損】団信で“借金ゼロ”にならない!? 住宅ローン「がん特約」の落とし穴

住宅ローンを組む際、多くの方が加入する団体信用生命保険(通称:団信)。 「もしものときに、住宅ローンがゼロになる保険」というイメージをお持ちの方も多いかもしれません。
しかし、がんになった場合でも、必ずしも住宅ローンが帳消しになるとは限らないことをご存じでしょうか? 団信にはいくつものタイプがあり、その内容を正しく理解していないと、いざというときに「思っていた保障と違った…」という事態になりかねません。
この記事では、特に誤解の多い「がん特約付き団信」について、その仕組みや落とし穴、加入時に必ず確認すべきポイントを具体的に解説します。

団信とは?住宅ローンの「もしも」に備える保険

団信(団体信用生命保険)とは、住宅ローンの契約者が死亡または所定の高度障害状態になったときに、保険金でローン残高が完済される保険です。
民間金融機関で住宅ローンを借りる場合、団信への加入が原則必須となっています。
最近では、死亡・高度障害に加えて、がん・心筋梗塞・脳卒中などに対応する「特約付き団信」も多く提供されています。

「がん特約付き団信」の種類と違い

ひとくちに「がん特約」といっても、保障内容には大きな違いがあります。 以下、主なタイプを比較してみましょう。

がん100%保障タイプ

・医師により「がん」と診断された時点で、住宅ローンが全額完済されるタイプ
・「上皮内がん」も保障対象になることが多い
・金利上乗せ幅はやや大きめ(+0.3〜0.4%程度)

がん50%保障タイプ

・がんと診断されると、住宅ローン残高の50%が返済される
・残りの50%は、その後の状態によってさらに支払われることもある
・金利上乗せ幅は小さめ(+0.1〜0.2%程度)

三大疾病保障タイプ

・がん・心筋梗塞・脳卒中の3つに対応
・ただし、がんは「入院・手術が必要」「所定の状態が継続している」などの条件付き
・診断のみでは支払い対象外の場合もある

「診断=即完済」ではない!? よくある誤解

がん保障付き団信に加入していれば、「がんと診断されたらすぐにローンが完済される」と思い込んでいませんか? 実際には、以下のような条件が付くことがあります。

・「診断確定」ではなく「一定期間の就業不能状態」が必要
・「上皮内がん」は対象外
・「保険金支払いは治療の開始が条件」

たとえば、「三大疾病特約」に加入していたAさんが、初期のがんと診断されたが、入院も就業不能も必要ないと判断されたため、保障対象外となったという事例もあります。

加入時に必ず確認したい3つのポイント

団信に加入する際は、以下のポイントを事前にチェックしておくことが重要です。

保障内容と支払い条件を細かく確認する

パンフレットや営業トークだけでは読み取れない詳細な条件まで、必ず確認しておきましょう。
たとえば、
「がんと診断された日が保障の起点になるのか」
「治療を開始していなければ対象外なのか」
「上皮内がんは対象に含まれるのか否か」といった点は、商品によって大きく異なります。
こうした条件は、保険会社の約款や商品説明資料に明記されていますので、事前に資料を取り寄せて比較することが大切です。

金利の上乗せと返済額への影響

がん特約を付けることで、住宅ローンの適用金利が上乗せされるのが一般的です。
この金利上乗せは商品によって異なりますが、例えば通常の住宅ローンが年1.0%の金利であった場合、がん特約付きでは+0.2〜0.4%ほど高くなることがあります。これにより、借入額や返済期間によっては、総返済額が数十万円から100万円以上増えることもあります。
たとえば、3,000万円を35年ローンで借り入れるケースで、金利が0.3%上がると、毎月の返済額が数千円増え、最終的な総返済額では80万円以上差が出る可能性もあります。
したがって、保障の手厚さと家計への影響のバランスを丁寧に検討し、
「本当にこの特約が必要か」
「加入することで安心感が得られるかどうか」をご家族様とも話し合ったうえで判断することが重要です。

医療保険やがん保険との重複チェック

すでに他のがん保険に加入している場合、団信に付帯されるがん特約と保障内容が重複する可能性があります。
たとえば、民間のがん保険で「診断給付金」が受け取れる場合、団信でも同様に診断をトリガーとしたローン返済免除の対象となっていると、実質的に同じリスクに対して二重に保険料を支払っていることになりかねません。
保障額や支払い条件が似通っている場合、どちらか一方に絞るという選択肢も現実的です。逆に、保障内容が補完関係にある場合(例:団信はローン返済、がん保険は生活費補填)であれば、併用するメリットも大きくなります。
したがって、加入済みの医療保険やがん保険の内容と団信の特約を丁寧に照らし合わせ、ご自身やご家族様のニーズに本当に合っているかを見極めることが大切です。

まとめ:がん特約は“安心材料”でも“過信”は禁物

がん特約付きの団信は、万が一に備える強力な保険です。 しかし、タイプによっては「思っていたより保障されない」という事態も起こりえます。
加入前にしっかりと内容を確認し、自分にとって本当に必要な保障なのか、ライフプランと照らし合わせて判断することが大切です。
家づくりは、健康と隣り合わせ。 万が一のときに“後悔しない選択”をするために、今一度、ご自身の団信の内容を見直してみてはいかがでしょうか。

レンガの家専門 SEISYO三重支店

SEISYO三重支店ではレンガの家、クラシック住宅を中心に家づくりをしています。新築をご計画の際には、ぜひご相談ください。
お問い合わせはこちら
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
https://seisyo-co.com/contact2/

LINE公式アカウント

SEISYOの公式LINEアカウントでは、家づくりに役立つ知識やイベント情報をいち早くお伝えしております。これから家づくりをお考えの方は、ぜひご登録ください。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
https://lin.ee/ehujE0m

著者プロフィール

中島 盛夫

株式会社盛匠代表取締役[保有資格:二級建築士、宅地建物取引士]
大工としてひたむきに走り続けていた26歳のある日、お客様の娘様から頂いた現場での一言、 「良い家を作ってくれてありがとう」その言葉に建築への想いが膨らんでいく気持ちに気づいた私は、 「家づくりの最初から最後まで、じっくりをお客様と対話して、一生のお付き合いがしたい」と感じ、SEISYOを立ち上げました。

 
PAGE TOP