「えっ、カーポートが違法建築に?」という驚きの声が、住宅業界のみならず施主の間でも聞かれるようになってきました。2025年4月、建築基準法の大幅な改正が行われ、「4号特例」が実質的に縮小されることが決定。これにより、これまで建築確認申請の対象外とされていた一部の小規模な外構設備が、審査の対象となるケースが急増しています。
「たった10㎡ちょっとのカーポートだから」
「物置は後から置けばいいだろう」
そんなこれまでの常識が通用しなくなるのが、今回の法改正の大きなポイントです。住宅と切り離して考えられがちだった外構設備が、“建築物の一部”として扱われ、申請を怠れば違法建築とみなされる可能性すらあるのです。
この記事では、法改正の背景や「対象となる外構設備の具体例」、さらに「確認申請が必要となる条件」や「違法とされるリスク」、そして「今後の安全な外構計画のポイント」までを、わかりやすく実務目線で整理しています。設計・施工に携わる方はもちろん、外構工事を検討している施主の方にも参考になる内容です。
「4号特例」とは?改正の背景と目的
かつての「4号建築物」とは、木造2階建て以下・延べ床面積500㎡未満など、比較的小規模な住宅を指し、構造や採光、省エネなど一部の審査が免除されていました。建築士の設計という条件さえ満たせば、確認申請が簡略化されていたのです。
しかし、こうした“特例”が安全性の低下を招くケースが増加。特に外構部分の施工においては、「確認不要」と判断されるがゆえに設計基準を逸脱した設置がなされ、事故や苦情の原因になることもありました。そのため、2025年4月からは4号建築物制度が廃止され、「新2号建築物」「新3号建築物」として、より広範囲に審査が行われるようになります。
確認申請が必要になる外構設備とは?
今回の改正で注目すべきは、「外構工事も対象になる」という点です。これまで申請が不要だった小規模な設備も、構造や設置条件によっては確認申請が必要になります。以下に主な設備と注意点を整理します。
カーポート・サイクルポート ・10㎡を超える場合、建築確認が必要 ・基礎固定型、屋根付きはほぼ対象 ・準防火地域では面積に関係なく申請対象になることも
物置・ストックヤード ・床面積10㎡超、アンカー固定や基礎付き構造は対象 ・設置場所によっては建ぺい率や容積率にも影響
フェンス・塀・門扉 ・高さ2.2m以上は確認申請の対象 ・1.2mを超える場合も地域によって制限あり ・風圧や構造耐力の審査が強化
テラス屋根・ウッドデッキ ・屋根付きで10㎡超は原則確認対象 ・ウッドデッキは高さ1mを超えると構造物扱いに
土間コンクリート・擁壁 ・造成を伴う工事、高低差2mを超える擁壁などは審査対象 ・敷地内排水計画との整合も求められる場合あり
なぜ“違法建築”になるのか?
建築基準法では、これら外構設備も「附属建築物」として本体建物と一体で評価されるため、条件を満たさない場合や無申請での設置は「増築扱い」とされ、違法建築の認定対象になります。
違法建築とされた場合、是正命令や指導が入るだけでなく、売却や住宅ローン審査の際に不利になるケースも。登記ができない、資産価値が下がる、また最悪の場合は撤去指示が出ることもあるため注意が必要です。
違法にしないために
① 自治体の建築指導課に確認を 地域によって規制が異なるため、「これくらいなら大丈夫」と自己判断せず、自治体の窓口での事前相談が有効です。とくに防火地域・準防火地域では条件が厳格です。
② 外構業者・建築士と連携を 外構単体ではなく、住宅との一体設計が望ましいです。確認申請の有無を契約時点で業者に確認しましょう。
③ 建ぺい率・容積率・隣地境界にも配慮を 見落とされがちですが、物置やカーポートが「建築物」とみなされると、建ぺい率や容積率をオーバーする場合も。隣地境界からの距離規定も含め、設計段階から配慮が必要です。
まとめ|外構も“法に適合”させる時代に
これまで「外構は確認申請が不要」と考えられてきた慣習が、2025年4月を境に大きく変わります。カーポートに限らず、ウッドデッキやフェンス、物置なども“建築物”として評価されるケースが増加しています。
今後は「とりあえず設置」では済まされません。施工前には設計者・業者・自治体と連携し、確認申請の要否をチェックすることが、安心で安全な住まいづくりへの第一歩となるでしょう。
レンガの家専門 SEISYO三重支店
SEISYO三重支店ではレンガの家、クラシック住宅を中心に家づくりをしています。新築をご計画の際には、ぜひご相談ください。
お問い合わせはこちら
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
https://seisyo-co.com/contact2/
LINE公式アカウント
SEISYOの公式LINEアカウントでは、家づくりに役立つ知識やイベント情報をいち早くお伝えしております。これから家づくりをお考えの方は、ぜひご登録ください。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
https://lin.ee/ehujE0m
著者プロフィール
中島 盛夫
株式会社盛匠代表取締役[保有資格:二級建築士、宅地建物取引士]
大工としてひたむきに走り続けていた26歳のある日、お客様の娘様から頂いた現場での一言、 「良い家を作ってくれてありがとう」その言葉に建築への想いが膨らんでいく気持ちに気づいた私は、 「家づくりの最初から最後まで、じっくりをお客様と対話して、一生のお付き合いがしたい」と感じ、SEISYOを立ち上げました。