SEISYOのレンガの家を徹底解説!強さと美しさを兼ね備えた長く住み続けるための理想の住まいを手に入れよう!

 

レンガの家はその美しい外観と耐久性から今なお多くの人々から人気のあるデザインです。特にクラシックなデザインや重厚感を好む方々にとって、レンガの家は理想的なデザインとなるでしょう。歴史的にも、レンガは世界中でその強度が証明されており、日本国内でも有名な建造物に使用されています。レンガの家は見た目の美しさだけでなく、優れた断熱性や耐久性を持つため、長期的な住まいとして適している素材であると言えるでしょう。
また、レンガを使用した家は外壁だけでなく庭やインテリアとも調和させることで、さらに魅力的な住まいを作り上げることができます。外壁のデザインにこだわる方にとって、レンガの持つアンティークな質感は他の外壁材にはない独特な風合いとなります。
ただし、レンガの家には特有のメンテナンスがあることを忘れてはいけません。特に、日本の気候に適したメンテナンス方法を知る必要があり、それを持続することで長期にわたって快適な暮らしができるでしょう。この記事では、レンガの家を建てる際に知っておくべきデザインのコツや注意点、メンテナンスについて詳しく解説し、後悔しない家づくりのヒントをお伝えします。
さらに、レンガの家は外構やインテリアともコーディネートがしやすく、統一感のあるスタイリッシュな空間を作り出せるのも大きな魅力です。外壁デザインだけでなく、内部のインテリアにもレンガのテイストを取り入れることで、統一感のある空間を演出できます。レンガの家の美しさやその耐久性、メンテナンスに焦点を当てながら、クラシックで高品質な住宅スタイルを目指す方々へ向けて、レンガの家づくりのポイントを紹介していきます。ぜひご一読いただき、理想の家づくりの参考にしてください。

Table of Contents

レンガの外壁の基本的な特徴

レンガを外壁材として使用する住宅は一般的にはあまり多い方ではありません。どちらかと言いますと観光地や歴史的建築物で見かけることの方が多いのではないでしょうか。しかし、レンガを新築の外壁に採用することで、他にはないオリジナリティと高級感を持つ住宅になります。レンガの独特な質感や風合いが独自の魅力が加わることとなり、年月を重ねるごとにその風合いがより深まっていきます。時間が経つごとに味わいが増し、長い期間にわたって美しい外観を維持できるのが、レンガの大きな魅力です。
レンガの素材は粘土や砂を焼き固めて製造する自然素材になります。赤茶色のレンガが最も一般的ですが、白やグレー、オレンジ系など、さまざまな色味があり、好みに合わせて選ぶことができます。

 

レンガの家とは?

レンガの家とは、外壁にレンガを採用して建築する住宅のことです。レンガは古くから世界中で使用されてきた建材であり、その魅力は見た目の美しさと耐久性にあります。レンガはサイディングなどの外壁材と比べ、100年以上の耐久性とメンテナンスも最小限で済むという特徴があります。
しかし、レンガの家は地震に弱いというイメージがあるかもしれませんが、現在の新築においては耐震性がとても強化されており、レンガの家でも安心して住むことができるマイホームとなります。

 

クラシック住宅の象徴、レンガの家の魅力

レンガの家は、クラシックな風合いと重厚感を持ち、特に海外の建築スタイルを取り入れたい方々にとても人気のデザインです。高い耐久性と優れた断熱性能、保温性能を誇るレンガは、歴史的にも多くの建築物に採用されてきました。日本国内でも、横浜赤レンガ倉庫や富岡製糸場などで採用され、その堅牢さが証明されています。中国の万里の長城に使われていることからも、レンガの持つ耐久力の高さは世界的に知られています。クラシック住宅としてのレンガ造りは、現代の日本においても人気が再燃しており、主に以下の3つの手法で建築されています。

①積みレンガの家
②スライスレンガの家
③レンガ風サイディングの家

それでは一つずつ解説します。

①積みレンガの家

積みレンガの家は、伝統的な建築手法であり、その風合いと耐久性で高く評価されています。この手法では、レンガを積み上げて壁を作り、その中に鉄骨を通すことで耐震性を強化しています。日本のような地震の多い地域では、特にこの耐震性能が重要視され、現代でも多くの積みレンガの建物に採用されています。積みレンガの家は、重厚感と美しさを兼ね備えた外観が特徴であり、デザイン的にも人気があります。また、断熱性や保温性にも優れており、快適な居住空間を提供します。このような特性から、積みレンガの家は長く住み続けられる理想的な住まいとして、多くの方々に支持されています。

②スライスレンガの家

スライスレンガの家は、レンガをスライスして外壁材として使用する工法で、施工が比較的簡単でコストも抑えやすいのが特徴です。通常の積みレンガに比べて、施工時間が短く、費用も抑えられるため、経済的にレンガの魅力を取り入れたい方には魅力的な選択肢となります。レンガ特有の高級感や重厚感はそのままに、建設費を削減できるため、積みレンガに比べて採用しやすい工法です。また、リフォームや外壁の張り替えにも適しており、幅広い用途に対応可能です。レンガは他の外壁材と比べコストが高くなってしまうことが特徴であるため、積みレンガに比べ採用しやすい工法と言えるでしょう。

③レンガ風サイディングの家

レンガ風サイディングの家は、レンガの外観を再現しながら、施工の手間やコストを大幅に削減できる工法です。レンガ風にデザインされたサイディング材を使用することで、クラシックで重厚感のある見た目を維持しつつ、実際のレンガの施工に比べて、材料費や工事費が抑えられます。ただし、本物のレンガに比べ、耐久性や耐火性がやや劣るという点がデメリットです。

レンガを外壁に採用したメリット

レンガを外壁に採用することは、家づくりを検討している方にとって非常に魅力的な選択肢の一つです。特に、レンガはその独特な質感や風合いから、他の外壁材にはない重厚感や高級感を持つデザイン性があります。さらに、伝統的な建築素材として長い歴史を持ち、その耐久性やメンテナンスのしやすさから、現代でも多くの住宅に採用されています。外観の美しさを長期間維持できるだけでなく、レンガは機能的にも優れた点が多くあります。これからレンガを採用するメリットについて詳しく解説していきますが、見た目の美しさ以上に、長い目で見た場合の耐久性や安全性の面でも大きなメリットが期待できますので是非、参考にしてください。
それでは、レンガを外壁に採用した際のメリットを見ていきましょう。

 

耐久性と長寿命

優れた耐久性と長寿命を持つレンガの外壁は、紫外線や雨風などの自然環境に非常に強く、サイディングなどの外壁材と比べると、経年劣化が起きにくい点が大きな特徴です。特にレンガの外壁は塗装が不要であるため、建物の完成後に発生する定期的な塗装メンテナンスを省ける点が大きなメリットです。これにより、メンテナンスコストを抑え、数十年にわたって美しい外観を維持することができます。さらに、レンガはその素材自体が頑丈であるため、割れや剥がれが生じにくく風雨による影響にも耐性があります。一般的な建物に採用される外壁は、時間が経つにつれて色あせやひび割れが発生することがあり、そのために先ほどお伝えしました防水塗装を施す必要があります。しかし、レンガの場合は自然素材であるため色合いが変わらず外観の美しさを保つことができます。
また、レンガは火災に対しても非常に高い耐久性を誇ります。これは、レンガが不燃材料であるため、火災が発生しても燃え広がることがなく、建物全体の安全性を確保できるからです。この耐火性能も、レンガの外壁が選ばれる理由の一つです。

遮音性・断熱性が高い

レンガの外壁は遮音性と断熱性に優れているため、外部の騒音を効果的に遮断し、静かな住環境となります。これは、特に交通量の多い場所や騒音が気になるエリアで暮らす方にとっては大きなメリットとなります。また、レンガは蓄熱性も高いため、季節に応じた快適な室内環境を維持することへの影響を持ちます。その特徴は、夏は涼しく冬は暖かく保つことができ、冷暖房費の節約にも貢献してくれるため、長期的な省エネルギー効果が期待できます。
さらに、レンガは温度変化に強く、外部からの気温変化を室内に伝えにくいという特性があります。このため、冬は外の冷たい空気が室内に入りにくく、暖房効率が高まります。一方、夏場には外気の熱が伝わりにくいため、冷房の効率も向上し、快適な住空間を作り出すことができます。

レンガ独特の風合いとデザイン性

自然素材ならではのレンガの質感は、他の人工素材では再現できないオリジナリティを持っており、時間の経過とともに深まる味わいを楽しむことができます。レンガはそれぞれ微妙な色や形の違いがあり、一つ一つが個性を持っているため、同じ種類のレンガを採用したとしても一つとして世界に同じ建物はありません。そして年月を経ることで、さらに趣が増し、クラシックで重厚感のある外観となります。
また、レンガはさまざまなスタイルの家にも採用することができる素材です。シンプルでモダンなデザインから、ヴィンテージ風のレトロな家まで、幅広いスタイルに対応できるため、オリジナリティあふれる家づくりを実現したい方にもお勧めできる素材になります。特に自然と調和するデザインを目指す場合、レンガの経年変化を楽しみながら、自然な風合いを保つことができるため、長く愛される外壁材として選ばれています。

レンガ外壁のデメリット

レンガの外壁には多くのメリットがある一方で、当然ながらデメリットも存在します。レンガ独特の風合いや耐久性が魅力的である反面、注意しなければならないポイントもいくつかあります。外壁材の選択肢として考える際、メリットだけではなくデメリットもしっかり把握しておくことが重要ですので、ここからはレンガを外壁に採用する際に知っておくべきデメリットについて詳しく見ていきましょう。

高額な施工費用と長い工期

レンガ外壁の最大のデメリットは、他の外壁材に比べて施工費用が高くなるという点です。特にブロックレンガを積み上げる「レンガ積み工法」を採用した場合、手作業での施工が必要なため、工期が長くなり人件費も高くなります。また、施工費用だけではなく材料費も高額になります。そのため、「レンガ積み工法」ではなく、軽量化したスライスレンガを使用した工法をお勧めいたします。

耐震性の課題

レンガは重たい素材であり耐震性が低いため、地震の多い日本ではレンガ積み工法を採用することはあまりお勧めできません。そのため建築費用と同様、軽量化したスライスレンガを使用した工法をお勧めします。スライスレンガ工法であれば、レンガを使用したとしても耐震性に優れた建物を建築することが十分可能となります。

レンガのメンテナンス方法

レンガを外壁に採用した場合、サイディングなど一般的な外壁材よりもメンテナンスが少なく済みますが、30年に一度程度、定期的なメンテナンスは必要であることを覚えておいてください。

ピンニング工法による補修

レンガタイルが浮いてしまった場合には、ピンニング工法で補修を行います。レンガタイルを固定し、浮きを改善させることで、外観を美しく保ち続けることが可能です。

レンガタイルの交換

剥がれたレンガタイルは交換する必要がありますが、交換した部分が目立つことがあります。この場合、色味を調整するためのバーナー処理などを行い、全体の風合いを馴染むように施工いたします。

レンガの外壁を取り入れる際のポイント

レンガの外壁は、独特の美しさと機能性を兼ね備えた外壁材です。しかし、施工費用や工期により他の外壁材に比べて高額になるため、予算や工期を考慮して選択する必要があるでしょう。また、30年に一度程度の定期メンテナンスが必要になります。レンガの家を採用する際には、経験豊富な住宅会社と共に家づくりを計画していくことをお勧めします。

 

日本の家と海外のデザイン住宅の違い

家のデザインは国によって多種多様であり、気候、文化、ライフスタイルの違いが反映されています。「日本の家と海外の家はどこが違うのか?」と疑問を持つ方や、「海外のようなおしゃれな家を参考にしたい」と考える方も多いでしょう。
日本と海外の住宅デザインを比較し、それぞれの特徴やメリット、どのようにして理想の家をデザインするかについて詳しく解説します。さらに、日本で海外風の家を建てる際に気をつけるべきポイントについても触れていきます。

住宅寿命と資産価値の違い

それでは日本の家と海外の家について住宅寿命と資産価値という視点で見ていきましょう。

日本の家の寿命と考え方

日本では、家の寿命は約30年と言われてきました。この背景には、戦後の急速な住宅建設が関係しており、耐久性よりもコストを優先した建物を多く建ててきたことが挙げられます。日本の家は一般的に「消耗品」として扱われ、定期的に建て替えが必要とされることが多く、資産価値は徐々に低下していきます。
しかし最近では「長期優良住宅」の考え方が広がり、耐久性やメンテナンスが重視され、長期間にわたって資産価値を保つことを目指した建物が増えてきています。私たちSEISYOの建物も「長期優良住宅」を標準仕様とし、建物の保証も最長で60年となっています。

海外の家の寿命と考え方

海外、特に欧米諸国では、家は長く住むことを前提として作られており、寿命は50年〜100年とも言われています。家は一度建てれば、世代を超えて引き継ぐことが考え方の前提であり、そのため資産として大切に扱われます。建築時には耐久性やリフォームのしやすさが重視されます。
特にヨーロッパでは、家が家族の資産として次世代に引き継がれるため、品質と耐久性を考慮して設計していきます。

間取りと生活スタイルの違い

次に間取りと生活スタイルの違いについて見ていきましょう。

日本の住宅の間取り

昔ながらの日本の住宅は、部屋ごとに区切られた間取りが主流でした。しかし、最近ではオープンな広々としたレイアウトが多く、リビングとキッチンをLDKとして一体化し、リビングに大きな窓を設けて自然光を取り入れ、家族が集まりやすい空間を作るように設計します。
また、日本の住宅には「玄関で靴を脱ぐ」という文化があります。これは、室内の清潔さを保つために重要な要素であり、玄関とリビングを明確に区別することができます。

海外の住宅の間取り

海外の家では玄関とリビングが直接つながっていることが多く、特にアメリカでは「オープンフロアプラン」が主流です。ホームパーティーなどで大人数が集まることができるようにリビングやダイニング、キッチンが一つの大きな空間にまとめられ、開放的な空間が特徴です。バスルームやトイレが複数設けられることが多く、広々としたリビングやプライベートな寝室に加え、家族全員が快適に過ごせるように設計された多くのバスルームがあります。

家全体のサイズと空間の広さ

多くの日本の住宅はコンパクトに設計されます。例えば、統計によれば日本の住宅は1戸あたりの平均床面積は94㎡(約28坪程度)とされています。対して、アメリカやヨーロッパでは、住宅の床面積は148㎡以上(44坪以上)の住宅が一般的です。特に、リビングルームやホールには吹き抜けや高い天井がより広々とした空間を演出します。また、天井の高さも海外の住宅では2.7m以上が標準ですが、日本では2.4mが一般的な天井の高さになります(メーターモジュールを採用している住宅は2.7m程度の天井の高さである場合があります)

海外のデザインの特徴

それでは海外のデザインの特徴を見ていきましょう。

カナダの住宅デザイン

カナダの住宅は、自然との調和を大切にしており、木材を多く使ったナチュラルなデザインが特徴です。厳しい冬を快適に過ごすために、断熱性や気密性が高く、温かみのある居住環境が整えられています。三角屋根や白い格子窓、大きな窓がカナダの家の代表的なデザイン要素です。

フランスの住宅デザイン

フランスでは、地域によって住宅デザインが異なります。南フランスでは、白い漆喰の壁に赤やオレンジの瓦屋根が特徴的で、地中海沿岸のリゾート感を感じさせます。一方、北フランスでは、急勾配の屋根や断熱性を考慮した小さめの窓が主流です。

イギリスの住宅デザイン

イギリスの住宅デザインは、チューダー様式が代表的で、木材とレンガを組み合わせたハーフティンバー構造が特徴です。急勾配の三角屋根や白塗りの外壁、そして露出した柱や梁が、伝統的なイギリスの家の重厚感と温かみを演出しています。

日本で海外デザインの家を建てる際の注意点

日本で海外のデザイン住宅を建てる場合、周囲の住宅や街並みとの調和について考えることも大切です。海外のデザインは日本の街並みからするととても個性的に見えます。そのため、周囲の環境を考慮したデザインを少しアレンジしても良いでしょう。また地域の気候に適した設計も重要になります。断熱性や防犯性、窓の配置や材質を地域の気候に合わせた最適な建材を選ぶことで、快適で安心して暮らすことができる住まいとなります。

文化とライフスタイルの視点から

日本と海外の家のデザインには、それぞれの国の文化や生活スタイルが色濃く反映されています。どちらにも良さがあり、それを上手に取り入れることで、理想の住まいを実現することができます。特に、海外のデザイン住宅を日本で建てる際には、周囲との調和や気候に適した設計を行いながら、個性あふれる住まいを作り上げましょう。

 

外観・内装コーディネートのポイント

洋風のおしゃれな雰囲気を楽しめるレンガの家が近年人気を集めています。レンガを使った家はその美しい外観だけでも魅力的ですが、外構やお庭、内装のコーディネートを工夫することによってさらにおしゃれな家にすることができます。レンガの家を建てる際に知っておきたい外観・内装コーディネートのポイントをご紹介します。

レンガの家をおしゃれにするポイント:外観

レンガの家をおしゃれにする外観のポイントについて解説します。

①レンガの色にこだわる

レンガにはさまざまな色があります。外壁に使用する色を変えるだけでも家の印象を大きく変化させることになるため色選びは非常に重要です。主な色として、以下の4種類があります

赤茶系レンガ:温かみとレトロ感が特徴。
素焼き系レンガ:淡い色合いで、落ち着いた雰囲気を演出。
白系レンガ:クリーンで涼しげな印象。
グレー系レンガ:モダンで洗練された印象。

これらの色を単色で使うこともできますが、複数の色を組み合わせて独自のデザインに仕上げることもできます。

②ライトアップで外観を演出

レンガの外観は、夜、ライトアップすることで一層美しくに見せることができます。レンガの表面は凹凸があるため、光の当たり具合で陰影やグラデーションを楽しむことができます。

③自然素材と組み合わせる

レンガは自然素材との相性が良いため、石や木材などと組み合わせて外観に変化をつけることができます。外壁にはレンガ、庭には石畳、さらにグリーンを取り入れることで、自然と調和した美しい景観が実現します。

④門や塀にレンガを使用する

外壁だけでなく、門や塀にもレンガを使うことで、統一感が生まれ、より美しさを演出することができます。

⑤玄関アプローチにレンガを使う

レンガを玄関アプローチに使用することで、お客様をお迎えする際に特別な演出をすることができます。全面にレンガを敷き詰めるか、部分的に使って動線を引き立てるなど、さまざまなデザインを考えてみましょう。

レンガの家をおしゃれにするポイント:内装コーディネート

レンガの家をおしゃれにする内装コーディネートのポイントについて解説します。

①ベースカラーを決める

レンガの家の内装は、ベースカラーを決めるとまとまります。たとえば、白を基調にすると明るい印象に、ブラウンを基調にすると落ち着いた雰囲気になります。家具や小物でアクセントカラーを取り入れても統一感を保てます。

②家具選びにこだわる

レンガの家には、木目を活かした家具や北欧風の家具がよく似合います。木の温かみがレンガと調和し、居心地の良い空間を作ることができます。特に、アンティーク調やヴィンテージの家具を採用することでレンガの家のクラシカルな雰囲気が引き立ちます。

③吹き抜けで開放感を演出

レンガの家に吹き抜けを取り入れることで、重厚感のある外観とは対照的に、開放感のある内装が出来上がります。

④室内にレンガを取り入れる

外観だけではなく室内の一部にレンガを取り入れることで、より個性的で統一感を持つデザインになります。たとえばリビングの一部の壁、キッチンのバックウォールにレンガを使用するとインテリア全体が引き締まってクラシック感の増したコーディネートとなります。

外観や内装コーディネートのディテールにこだわること

レンガの家をおしゃれにするためには、外観や内装コーディネートのディテールにこだわることが大切です。色の選び方、素材の組み合わせ、照明の使い方などを工夫することで個性的で魅力的な家になります。ぜひこの記事を参考に、理想のおしゃれなレンガの家をコーディネートしてください。

 

豪華で上品なクラシックデザインを実現するためのコーディネート方法

クラシックデザインとは、華やかさと落ち着きを兼ね備えた、贅沢な空間を演出するスタイルであり、時代を超えて多くの人々に愛され続けているデザインです。新築のコーディネートだけではなく、配置する家具にも高品質なファブリックを使うことが多いクラシックデザインは、エレガントで重厚感のある雰囲気を生み出すことができます。そんなクラシックデザインを新築のコーディネートで実現するための具体的な方法を解説します。

クラシックデザインの魅力と特徴

クラシックデザインは、ヨーロッパの古城や宮殿を思わせるようなデザインで、家具や装飾品は繊細な装飾が施されていることが特徴です。流行に左右されることが少なく、いつの時代にも愛され、そのデザインは美しさを保ち続けています。
近代的なデザインにはモダンデザインを取り入れた直線的なラインを多用しますが、クラシックデザインには曲線的なラインが多用されます。ファブリックはベルベットやサテン、シルクなど、光沢のある上質な素材を採用し、色合いは、ダークブラウンやゴールド、深いグリーンなど、落ち着いた色調が基本となります。

クラシックデザインを作る5つのポイント

クラシックデザインをコーディネートするためには、重要なポイントがあります。ここでは、クラシックデザインをコーディネートするための具体的な方法をご紹介します。

①落ち着いた色調にする

クラシックスタイルにするポイントは、落ち着いた色合いを採用することです。ダークブラウンやネイビー、グリーンなどの深みのあるカラーが、空間に重厚感と格式を表現してくれます。またアクセントカラーによってより高級感を感じるデザインにすることができます。クラシックスタイル独特のエレガントさを表現するためにホワイトやクリーム色などの明るい色調を取り入れても良いでしょう。

②装飾のある家具を選ぶ

クラシックデザインでは、新築でコーディネートする壁紙や床材などだけではなく家具にも気を遣うことでより一層美しい空間を演出することができます。曲線的なデザインや、彫刻が施された木製の家具、金細工のディテールなど、装飾性の高いアイテムを選ぶと良いでしょう。このような家具はアンティークショップや専門の家具メーカーで手に入れることができます。

③高級感のあるファブリックを使用する

カーテンを選ぶ際にはファブリックの選び方が重要です。高級感と伝統を感じさせるファブリックを選ぶことで、空間全体がより一層豪華な印象になります。例えば、ベルベットやサテン、シルクなどの素材は、クラシックスタイルに合うでしょう。

④クラシカルな模様をポイントで取り入れる

クラシックデザインには、伝統的な柄を取り入れることも欠かせません。ダマスク模様やフローラルパターン、アラベスク模様などのクラシカルなデザインは、壁紙やカーテン、ラグなどに取り入れると、空間全体がエレガントで歴史を感じさせる雰囲気になります。
ただし、柄物はあまり多用しすぎず、ポイントとして取り入れることで、空間のバランスを保ちながら、クラシックな美しさを強調することができます。

⑤アンティークな照明と暖色の電球を選ぶ

最後にクラシックデザインを完成させるために重要なポイントは照明です。シャンデリアやランプなど、装飾性の高い照明器具を選ぶことで、空間全体が調和し、クラシックな雰囲気が一層引き立ちます。
また、電球には温かみのある暖色系のものを選びましょう。暖色系の照明は、空間全体にリラックスした雰囲気を与え、居心地の良い空間を作り出してくれます。

クラシックデザインを取り入れる際の注意点

クラシックデザインは、その豪華さゆえにコーディネートにはバランスが大切になります。柄物や彫刻などを多用し過ぎてしまうと空間が重たく感じてしまうことがあります。シンプルな要素と組み合わせながら統一感のあるようにコーディネートしていきましょう。
また、家具の周りにはスペースを確保できるように設計し、空間が詰まりすぎないように注意することが大切です。美しさだけではなく、快適さも忘れずに設計に取り入れていきましょう。

SEISYOが提案するレンガの家、クラシックデザイン

SEISYOでは、お客様の理想のクラシックデザインを実現するためのご提案をさせていただいております。高級感と伝統を感じさせ、空間全体のコーディネートを細部に至るアドバイスを行い、お客様のライフスタイルに合わせた上質なデザイン空間を作り上げます。

 

レンガの家専門 SEISYO三重支店

SEISYO三重支店ではレンガの家、クラシック住宅を中心に家づくりをしています。新築をご計画の際には、ぜひご相談ください。
お問い合わせはこちら
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
https://seisyo-co.jp/contact/

LINE公式アカウント
SEISYOの公式LINEアカウントでは、家づくりに役立つ知識やイベント情報をいち早くお伝えしております。これから家づくりをお考えの方は、ぜひご登録ください。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
https://lin.ee/ehujE0m

著者プロフィール

中島 盛夫

株式会社盛匠代表取締役[保有資格:二級建築士、宅地建物取引士]
大工としてひたむきに走り続けていた26歳のある日、お客様の娘様から頂いた現場での一言、 「良い家を作ってくれてありがとう」その言葉に建築への想いが膨らんでいく気持ちに気づいた私は、 「家づくりの最初から最後まで、じっくりをお客様と対話して、一生のお付き合いがしたい」と感じ、SEISYOを立ち上げました。

 
PAGE TOP