ご自宅のリフォームを検討するとき、
「補助金が使えるのか分からない」
「申請って難しそう」と感じる方は多いのではないでしょうか。
実は、四日市市では2025年度も安心してリフォームが進められるようさまざまな補助金制度や減税措置が用意されています。
その補助金は、耐震補強工事や瓦屋根の耐風改修、危険ブロック塀の撤去、省エネ設備の導入など幅広いリフォームが対象です。さらに、国の制度と組み合わせることで費用をぐっと抑えることができます。
この記事では、2025年度に四日市市で利用できる主な補助金制度を整理しました。
申請前に知っておきたいポイントや注意点もまとめていますので、ぜひ最後までご覧ください。
※制度の内容や補助額は変更になる可能性があります。詳細は四日市市公式サイトや交付要綱をご確認ください
四日市市の主なリフォーム補助制度
四日市市では市民の住まいの安全性・快適性を高めるために、耐震・省エネ・環境改善・福祉など多方面から支援制度を設けています。
ここでは、特に利用者の多い補助金制度をご紹介します。

省エネ・創蓄エネ補助金(スマートシティ構築促進補助金)
こちらは、住宅において太陽光発電設備(10 kW未満)、燃料電池設備、家庭用定置型蓄電池、HEMS(エネルギー管理システム)、地中熱ヒートポンプ、電気自動車等充給電設備(V2H)および電気自動車等充電設備を設置する際に活用できる補助金です。
令和7年度版では、太陽光発電設備1件につき 70,000 円、蓄電池1件につき 100,000 円、HEMS1件につき 10,000 円などの定額補助が設定されています。さらに、設備を複数同時に導入する「組み合わせ加算メニュー」では、太陽光+蓄電池+HEMSの組み合わせで追加60,000円などが適用されます。
危険ブロック塀の撤去補助
老朽化したブロック塀の撤去工事に対して、1メートルあたり1万円、最大20万円まで補助が受けることができます。
通学路沿いや人通りの多い道路に面したブロック塀が対象となります。
申請前に着工すると補助が受けられなくなるため、事前相談を必ず行いましょう。
浄化槽維持管理・設置補助
四日市市では、下水道供用区域外に設置された合併処理浄化槽を使用している住宅に対して、維持管理費の補助や転換・新設設置の補助を実施しています。
令和7年度では、維持管理費補助として「5〜6人槽:16,000円/年、7〜9人槽:18,000円/年、10〜50人槽:22,000円/年」が条件を満たすことで交付対象となっています。
また、補助を受けるには、法定検査(浄化槽法第11条)を年1回以上受けるほか、保守点検と清掃の実施記録を適切に保持する必要があります。
申請期間や提出書類は市の指定様式を使用します。
制度内容は年度や予算により変更される可能性がありますので、最新の市公式要綱を確認してください。
介護保険による住宅改修費補助
高齢のご家族が安心して暮らすことができるようにするための補助です。
要介護・要支援認定を受けている方は、介護保険を利用して手すりの設置、段差解消、滑り防止床材の変更などに対して上限20万円の補助を利用することができます。
工事前にケアマネージャーや市の窓口に相談し、申請手続きを行う必要があります。
固定資産税の減額措置
四日市市では、耐震・省エネ・バリアフリー改修を行った住宅に対して、翌年度1年間、120㎡までの固定資産税が1/3軽減される制度があります。
工事完了後3か月以内に申請書を提出する必要があり、証明書や領収書などの添付書類が必要です。
制度内容は年度によって変更される可能性がありますので、最新の要綱を市公式サイトで確認しておきましょう。
国の補助金と併用できる制度
市の補助制度に加えて、国が実施する大規模なリフォーム支援策を併用することで費用の負担をさらに抑えることができます。
ここでは、2025年度の主要制度を紹介します。

子育てエコホーム支援事業(リフォーム)
断熱改修やバリアフリー改修、省エネ設備の導入に対して補助金が交付されます。
1戸あたり上限は最大60万円(世帯条件による)。
四日市市の耐震・省エネ制度と併用が可能な場合もあるため、見積もり時点で工務店に確認しておくことをおすすめです。
先進的窓リノベ2025
冬の寒さや結露対策に効果的な高断熱窓の交換を支援する制度です。
窓のサイズに応じて1か所あたり最大12万円の補助を受けられます。
内窓設置やガラス交換も対象で、冷暖房効率の向上にもつながります。
とても人気のある補助金制度ですので、まだ受けることができるのかを確認してから検討しましょう。
給湯省エネ2025
光熱費削減に直結する高効率給湯器(エコキュートなど)の設置支援です。
導入時に6〜13万円の補助が交付され、省エネ基準を満たす機器を同時に導入することで加算される場合もあります。
申請の流れと注意点
補助金の申請は少し複雑に感じるかもしれませんが、流れを理解しておくことでスムーズに進められます。ここでは一般的な手順と注意点を紹介します。
①市または業者への相談(制度対象か確認)
②現地調査・見積もり・仕様決定
③申請書類の提出(着工前)
④交付決定後に着工
⑤工事完了後、実績報告書を提出
⑥補助金交付(指定口座に振込)
注意点:申請前に着工した場合は、補助金対象外になります。また、市の補助金は「年度内完了」が原則です。着工時期が年度をまたぐ場合は、事前に市役所で相談しておきましょう。
ケース別おすすめ組み合わせ
ご家庭の状況によって、最適な補助金の組み合わせは異なりますので、目的別におすすめの活用パターンをご紹介します。
築40年以上の住宅で外壁・屋根も更新したい方
→耐震改修+耐風改修+子育てエコホーム(断熱改修)
停電に備えて太陽光・蓄電池を導入したい方
→スマートシティ構築促進補助+給湯省エネ+ZEH補助
冬の寒さや結露に悩む方
→先進的窓リノベ+固定資産税の減額申請
ご高齢の家族のためにバリアフリー化したい方
→介護保険住宅改修+子育てエコホーム(バリアフリー項目)

まとめ
四日市市では、2025年度も多くのリフォーム補助制度が利用できます。
耐震・省エネ・安全・介護など、それぞれの目的に応じて最適な制度を組み合わせることで費用を抑えながら快適で安心な住まいへと生まれ変わらせることができます。
申請は「着工前」が原則です。
気になる工事がある方は、まず市役所の担当課や信頼できる建築会社へ相談してみましょう。
補助金を上手に活用して、家族の暮らしをより快適に整えていきましょう。

レンガの家専門 SEISYO三重支店
SEISYO三重支店ではレンガの家、クラシック住宅を中心に家づくりをしています。新築をご計画の際には、ぜひご相談ください。
お問い合わせはこちら
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
https://seisyo-co.com/contact2/
LINE公式アカウント
SEISYOの公式LINEアカウントでは、家づくりに役立つ知識やイベント情報をいち早くお伝えしております。これから家づくりをお考えの方は、ぜひご登録ください。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
https://lin.ee/ehujE0m
著者プロフィール
中島 盛夫
株式会社盛匠代表取締役[保有資格:二級建築士、宅地建物取引士]
大工としてひたむきに走り続けていた26歳のある日、お客様の娘様から頂いた現場での一言、 「良い家を作ってくれてありがとう」その言葉に建築への想いが膨らんでいく気持ちに気づいた私は、 「家づくりの最初から最後まで、じっくりをお客様と対話して、一生のお付き合いがしたい」と感じ、SEISYOを立ち上げました。