I様邸がいよいよ着工です!
本日は間もなく着工の四日市市のI様邸の地縄立会いでした。
地縄立会いはお客様のお家が配置図通り工事を着工するために重要な工事着手前の場面です。
配置はもとより電線の引込位置や電量計、散水栓の場所まで細かく確認を行います。
特に車線規制など法的にも関係する配置です。毎回慎重に実施しています。
~名張市のN様邸~
名張市で着工したN様邸の基礎工事が完了いたしました。
完成すれば完全に見えなくなってしまう基礎のコンクリート部分。。。
ですが、今回も美しく仕上げていただきました。協力業者様に感謝です!!!
~三重県津市・断熱工事~
おはようございます。
M様邸工事の続きです。
防水シートも貼り終わり、壁の内側の工事に入ります。
柱の内側に白アリ対策の防蟻加工をし、柱を守ります。
その上に、断熱材を外壁面に吹いていきます。
このように柱と柱断熱材がギッシリです。
屋根にも断熱材をしっかりと♪
屋根・外壁など外の空気に触れる所には隙間なく
断熱材を吹き付けました☆
そして、二階との床の間にはロックウールを敷き詰めています。
この、もこもこの断熱材と遮熱シートのおかげで
当社のお家では真夏も涼しく快適に過ごしていただけます♪
~三重県津市・屋根工事・遮熱~
おはようございます。
M様邸の工事の続きです☆
2階が出来上がったので、屋根工事をしました。
屋根の骨組みをし、合板を貼っていきます。
ひとまず屋根があると雨を防げるので、ここまで一気に仕上げます☆
そして、屋根ができたら、
合板の上に遮熱シートを貼り詰めます。
遮熱シートはこれからの夏のジリジリと暑い日差しを反射させ
家の中に熱が入らないようにしてくれ、
冬季には、内側のあたたかい空気が冷やされないように守ってくれます。
当社事務所でも遮熱シートを使っていますが、その効果がスゴイのです!!!
エアコンをフル活動させてもとてもとても暑かった事務所でしたが、
耐えるに耐えかねたので、屋根裏に遮熱シートをひいてみました。
すると、、、、、!!!
それだけで体感温度が全然ちがう!!!
熱がこもりにくくなったのです。
夏が快適になりました♪
エアコンの設定温度を下げれるので、お財布にも優しいです♪♪
断熱。気密。と同じぐらい、遮熱の効果を感じた数年前の夏でした。
遮熱シートの上に少し空気層を作り、さらに合板を重ね
やっと屋根のベースが出来上がりました。
次は防水シートを貼っていきます☆
素敵な週末をお過ごしください☆
~三重県津市・建て方2~
おはようございます。
さかのぼりますが、
M様邸の建て方の続きです。
( 前の記事はコチラ➡https://seisyo-co.jp/?p=2433 )
1階が出来上がると
2階床の下地の組み立てです。
プレカットで加工した部材を一枚一枚クレーン車で釣り上げて、
大工さんの手で組み立てます。
チームプレイが素晴らしいです☆
2F床が貼り終わると
そして、2階の壁を立ち上げ
窓からの景色を確認☆
前記事と合わせて、ここまであっという間に形になりました☆
You Tubeでも建て方の様子をご覧頂けるので
ご興味のある方は是非アクセスしてみてください!!!
⇩ ⇩ ⇩
☆ (クリックするとリンクします。)
F様☆*お引き渡し
F様邸も無事に完成し、
先週末にお引き渡しを行いました。
テープカットの瞬間です。
とってもいい笑顔♪♪
ご縁があり、彩賓館にお家創りを任せて頂き、
心を込めて建ててきたお家を
私達作り手からお客様の元へ届ける大切な大切な日でした。
この中に、新たな鍵が入っています☆
ひとつひとつ、設備の説明をし、
大切な書類をお渡ししています。
お引き渡しの時の
笑顔があふれる瞬間が、一番嬉しいです。
このお仕事をさせてもらって、よかった!
と、心から感じます。
いつもありがとうございます。
ご家族がずっと幸せに暮らしていけますように!!!
~建て方~
~基礎を守るために~
おはようございます。
M様邸の続きです♪
先日完成した基礎にさらに手を加えていきます。
基礎はコンクリートでできていますが、
コンクリートはアルカリ性の成分でできているので
10年20年30年・・・
と、年数がたつと酸性雨や空気中の二酸化炭素に触れたりと、
どんどん中性化してしまいます。
結果、中にある鉄筋の酸化を招いてしまうのです。
コンクリートの寿命は50年60年と言われていますが、
どんなにしっかりとした、立派なお家を建てても
年数を経ると、劣化してしまいます。
そこで!!!!
雨などからコンクリートを守る為、
直接コンクリートに特別なコーティングを施工し、
内側にも外側にもしっかりと吹き付けることにより、
コンクリートの耐用年数が14倍にも延びるのです。
耐用年数 約700年!!!
これで安心です。
次の代へも、その次の代へも。
ずっと継いでいけるお家になりました。
今日も素敵な一日をお過ごしください♪
~基礎ができるまで2~
おはようございます。
今日は入学式の日ですね。
久しぶりの青空に、散り桜が素敵な最高の日です。
仕事をしながらも、この陽気なお天気に気持ちがワクワクしています♪♪
そして、新たな学年が始まる日であり、
元気に登校していく子供を見送りながら、また新しい1年の始まりを感じていました。
さて、M様邸の工事の続きです♪
地業工事も終え、つづいて基礎工事です☆
基礎の骨になる基礎配筋をし、
コンクリートを打設時にもずれないよう、
しっかりと鉄筋を固定しました!!
配管など、その他の工事を進め、
いよいよ、コンクリートを打っていきます!!
余分な空気が水分が入らないように、手を込めて作業しました。
コンクリートが固まったら、
ひとまず、底盤部分の完成です。
続いて、立ち上げ部分も気をはりながら工事を進めてゆき、
シッカリとコンクリートが固まったのを確認し
型枠をはずしたら・・・
基礎の完成です!!!
直線美が美しいです!!
ここまでじっくりと時間をかけ、手を込めて丁寧に作っていきました。
基礎工事は通常ここまでですが、
大切な基礎のために、当社ではさらに手を加えています。
続きはまた☆
今日も素敵な一日をお過ごしください♪♪
~基礎ができるまで~
おはようございます。
M様邸の続きです♪
基礎工事をする準備をしていきます。
地盤改良を終え、土をしっかり固めました。
こうすることで、家が傾くのを防ぎます。
続いて、
その上に防湿シートを施工し、
お家に土の湿気が入らないようにしました。
そしていよいよ、基礎工事着工です!!
つづく・・・