四日市で新築用の土地を選ぶとき、多くの方がまず注目するのは価格や立地、生活の便利さかもしれません。しかし、近年は台風や大雨、地震などの自然災害が増えており、「この土地は安全なのか?」という視点も欠かすことはできません。
四日市は伊勢湾に面した地域で、河川が多く、地形も多様です。洪水・高潮・土砂災害・地震といった複数のリスクが重なる可能性があります。とはいえ、必要以上に不安を感じる必要はありません。
市や県、国が公開している公的ハザードマップを使えば、誰でも簡単に土地の安全性を確認できます。
この記事では、四日市市・三重県・国の公式情報をもとに、「どの地図を見ればいいか」「どこを確認すれば安心か」をやさしく整理しました。
土地探しの際に役立つ“チェックの順番”を知ることで、安心して暮らせる家づくりの第一歩を踏み出せます。
まず“どの地図で見るか”を決めましょう
安全な土地を見極めるには、市→県→国の順で、広くから詳しく見ていきましょう。

四日市市の「河川別ハザードマップ」
四日市市では、鈴鹿川・朝明川・三滝川・天白川(樺家川を含む)・海蔵川などの河川ごとの洪水避難マップを公開しています。
地図上で住所を入力するだけで想定される浸水の深さや避難所の位置、避難経路を確認できます。
土地の安全性だけでなく、家から避難所までの道のりが冠水しないかも重要なポイントです。通勤や通学、買い物のルートも確認しておくと安心です。
三重県の「BOSAIポータル」と多言語アプリ
三重県が運営する「BOSAIポータル」では、台風や大雨の際に発令される警報・注意報・避難情報を確認できます。
避難所の開設状況もリアルタイムでわかるので実際の行動する時の判断に役立ちます。スマートフォンアプリ「Mie Bousai Navi」を入れておけば、多言語対応で外国語を話すご家族様やご近所様とも情報を共有しやすくなります。
普段から操作に慣れておくと、いざというとき落ち着いて行動できます。
国の「重ねるハザードマップ」や「J-SHIS」
国土交通省の「重ねるハザードマップ」は、住所を入力するだけで洪水・土砂・高潮・内水などのリスクを一画面で確認できます。
標高や地形(旧河道・自然堤防・砂州など)も表示されるため、「この土地がもともとどんな場所だったのか」を知る手がかりになります。
沿岸部の土地を検討する場合は、高潮(ストームサージ)のレイヤーも確認しましょう。地震に関しては、防災科学技術研究所のJ-SHIS(地震ハザードステーション)で長期的な地震発生確率や想定震度を確認できます。
四日市ならではのリスクを確認しましょう
四日市は海と山が近く、場所によってリスクが大きく異なります。候補地を検討するときは、次の4つのポイントを意識して確認しましょう。

①河川洪水(アクセス路も含めて)
朝明川や三滝川など、近くの河川ごとのマップで浸水想定を確認します。家の敷地内だけでなく、周囲の道路や橋の冠水もチェックしましょう。
少しの水深でも、通勤・通学や救急搬送に影響が出る場合があります。
外構計画では、敷地の排水勾配や集水桝の位置、透水性舗装なども考慮すると安心です。
②沿岸部の高潮(ストームサージ)
伊勢湾に面する地域では、台風の影響による高潮が想定されています。
海抜の高さや堤防の位置、避難ビル・高台への経路を事前に確認しておきましょう。
台風が接近したときは、警戒レベル4までに避難を完了するのが基本です。給湯器や分電盤、屋外コンセントなどはできるだけ高い位置に設置しておくと、浸水後の復旧が早くなります。
③土砂災害警戒区域
北勢丘陵の山沿いや谷筋では、土砂災害警戒区域(イエロー)や特別警戒区域(レッド)の指定がある場合があります。指定外でも、急な斜面や沢の出口、扇状地の先端部などは注意が必要です。
現地を訪れた際は、擁壁の状態や排水の流れも確認しましょう。建物の背後に点検通路を設けたり、敷地の排水計画を考慮することで、被害を軽減できます。
④地震・津波(南海トラフ想定)
四日市は南海トラフ地震の想定範囲に含まれています。県の資料では、想定される震度や津波の到達範囲が確認できます。
平常時からJ-SHISを使って地域の揺れやすさを把握しておくと、耐震等級や基礎の種類、家具の固定などを検討しやすくなります。
沿岸部では、上層避難・高台避難が可能な建物やルートもあらかじめ確認しておきましょう。
液状化について
四日市市では、液状化危険度を示す単独の地図は公表されていません。代わりに、国の「重ねるハザードマップ」で地形分類や標高を確認し、旧河道や埋立地である場合は注意しましょう。
最終的には地盤調査を行い、必要に応じて地盤改良や杭基礎を検討します。
土地選びの5ステップ(実践チェック)

①市の河川別マップで浸水想定と避難経路を確認する。
②国の地図で地形・標高・旧河道を把握する。
③沿岸部は高潮レイヤをチェックし、設備の高さを検討する。
④土砂災害区域を重ねて、斜面や谷筋は慎重に判断する。
⑤BOSAIポータルや気象庁の危険度分布を定期的に確認し、家族で避難のタイミングを共有する。
最後に:安心して暮らせる土地を選ぶために
四日市の土地選びでは、価格や利便性だけでなく、「安全に暮らせるかどうか」を見極めることが大切です。
市・県・国のハザードマップを活用すれば、専門知識がなくてもリスクを理解できます。地図を見ながら家族で話し合うことが、安心の家づくりへの第一歩です。
自然と共に暮らす四日市で、長く快適に過ごせる土地を一緒に見つけていきましょう。

レンガの家専門 SEISYO三重支店
SEISYO三重支店ではレンガの家、クラシック住宅を中心に家づくりをしています。新築をご計画の際には、ぜひご相談ください。
お問い合わせはこちら
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
https://seisyo-co.com/contact2/
LINE公式アカウント
SEISYOの公式LINEアカウントでは、家づくりに役立つ知識やイベント情報をいち早くお伝えしております。これから家づくりをお考えの方は、ぜひご登録ください。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
https://lin.ee/ehujE0m
著者プロフィール
中島 盛夫
株式会社盛匠代表取締役[保有資格:二級建築士、宅地建物取引士]
大工としてひたむきに走り続けていた26歳のある日、お客様の娘様から頂いた現場での一言、 「良い家を作ってくれてありがとう」その言葉に建築への想いが膨らんでいく気持ちに気づいた私は、 「家づくりの最初から最後まで、じっくりをお客様と対話して、一生のお付き合いがしたい」と感じ、SEISYOを立ち上げました。